Share

きょう12月3日、東京・神保町の明治大学紫紺館にて「三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」選考発表会」が開かれました。

「今年の新語」は、国語辞書の編纂者らが「今年特に定着したと思われることば」を選ぶ賞です。
「今年流行りまくった新語」を持て囃すのでもなければ、「今年うまれた新語」を探すのでもありません。「辞書に載せてもいいんじゃないか、載るようになるんじゃないか」と思われたことばにスポットライトを当てる、三省堂らしい(ちょっと地味な)企画です。

発表会に先立ち、私は「今年の新語2016」トップテンを次の順位で予想していました。

  • 大賞「ほぼほぼ」
  • 2位「まって」
  • 3位「エモい」
  • 以下、4位「VR」、5位「パワーワード」、6位「AI」、7位「卑怯」、8位「民泊」、9位「スカンツ」、10位「砲」

この予想に至る道筋は、過去の記事「流行語大賞、そして「今年の新語」の条件」「「今年の新語2016」を華麗に予想したい」をご覧ください。

今回は、予想が当たったかどうかを確かめる「解答編」です。


「今年の新語2016」トップテンは次の通り発表されました。

%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%96%b0%e8%aa%9e2016%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0

みごと「今年の新語2016」大賞に輝いたのは「ほぼほぼ」!
そして「今年の新語2016」大賞に予想していたのも「ほぼほぼ」!!!
華麗な予想がキマりました!!!!!
おめでとうございます!!!!!!!

今の賛辞は自分で自分に言いました。
そんなことよりも、2位以下の予想結果を改めて確認します。

%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%96%b0%e8%aa%9e2016%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e7%9a%84%e4%b8%ad

私が3位入選と踏んだ「エモい」が2位。
4位予想とした「VR」は7位につけています。
入選するかどうかだけで言えば10分の3を当てました。そして、大賞は順位も含めての大的中です。誰かハワイへご招待してはくれないものでしょうか。

9位と予想した「スカンツ」は入りませんでしたが、類語の「スカーチョ」が6位となっています。私は正直どっちでもいいなこれと迷いながら「スカンツ」を推し、選考委員会の方も割とどっちでもいいんだけど「スカーチョ」にしたみたいな話を発表会で漏らしていましたので、事実上の的中ではないですか。だめですか。

「まって」、「パワーワード」、「AI」、「卑怯」、「民泊」、「砲」は残念ながら入選なりませんでした。

ともあれ、予想結果は悪くない成績だったように思います。今夜は祝杯です。


受賞語の選定理由は三省堂の「今年の新語2016」特設ページに解説が載るとのことですが、まだないので、予想が的中した「ほぼほぼ」について勝手に説明を試みます。公式の見解でも何でもない(下手すると的外れですらあり得る)のであしからず。

「今年の新語」は昨年から三省堂が始めたものですが、その前年の2014年暮れに〈三省堂国語辞典〉編集委員の飯間浩明先生が個人的に開催していたのが「今年からの新語」という同趣旨の企画です。
この「今年からの新語2014」において、「ほぼほぼ」は既に姿を現していました。

一部の感度の鋭い人にとっては、おととしの時点で既に「最近「ほぼほぼ」ってよく聞くぞ」と認識されて(そして疎まれて)いたのですね。

続く「今年の新語2015」にも「ほぼほぼ」はエントリー。

こちらのツイートでは「2014年のダウンタウンの番組がきっかけで広まった」旨が指摘されています。これはTBS「水曜日のダウンタウン」の、「売れてる芸人が連れてる後輩芸人、ほぼほぼポンコツ説」および「ネットに転がる芸能人のイイ話、ほぼほぼデマ説」のコーナー(プレゼン)を指すと思われます。

番組関係者や公式ツイッターからもコーナー名に「ほぼほぼ」が使われた事実が裏付けられます。ほとんどTogetterの様相を呈してまいりました。

こうして数年をかけ浸透してきた「ほぼほぼ」が2016年の新語として躍り出た決め手は、やはり朝日新聞6月30日付の記事と考えられます。

この2週間後にフジテレビ「めざましテレビ」が「ほぼほぼ」に焦点を当てたのも、朝日の記事の影響力があってこそです。
また、今年8月発売の新書が「ほぼほぼ」をタイトルにしているのも象徴的です。

「ほぼほぼ」と「いまいま」の後ろに「?!」がついていて、更に「おかしな日本語」です。
最近「ほぼほぼ」が気になるなあ、と感じている人が十分に増加していない限り、こんな書名は成立しません。

「ほぼほぼ」自体は、20世紀末から割と使われてきた、という話がきょうの選考発表会でもありました。2016年は「ほぼほぼ」の生まれた年ではない。
しかしながら「ほぼほぼ」が脚光を浴び、良かれ悪しかれ「新語」としての認識が一気に広まったのは、やはり今年なのでしょう。

そういった意味で、2016年は「ほぼほぼ」が広く定着した「ほぼほぼ元年」と言ってよいように思います。

なお、6月の段階で「ほぼほぼ」についてまとめている方がいらっしゃいますので、さらに詳しく知りたい方はこちらのブログへどうぞ。

日本一「ほぼほぼ」に詳しくなれる研究ノート【リンク集】
こんにちは。デザイン芸人「デザインや」です。 「ほぼほぼ」業界の健全な発展を願って、自称・日本一ほぼほぼに詳し…

「今年の新語2016」になぜ入賞したのか、本日の発表会では説明の時間が十分なかったことばもありました。特設ページの更新を心待ちにしましょう。何でも、死ぬほど詳しく解説されるそうです。

また、「ほぼほぼ」が来年も、再来年も……と果たしてほんとうに使われ続けていくのか、その点にも末永く注目です。

Share